このページでは、コンサル会社unicorn farm(ユニコーンファーム)について解説しています。新規事業を成功へと導くための、unicorn farmのコンサルティングの特徴についてまとめました。また、コンサル事例や代表取締役のプロフィールなどもあわせて紹介しているので、自社のニーズに合う1社を選ぶためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
クライアント企業に寄り添う姿勢を大切に、伴走型のコンサルティングを提供しているunicorn farm。新たな収益につながる成長ドライバーを創出するための新規事業推進をサポートする会社です。
それぞれのフェーズに適した実行ノウハウを受けられるのが、注目すべき特長です。理論に凝り固まってしまうのではなく、充分な再現性をもつノウハウです。 プロダクト・資金調達・CSマーケティング・HRほか、クライアント企業がかかえている課題にしっかりとアプローチできるスタッフが、コンサルを担当しています。
ゴールを設定する際に、現在の状態をしっかりと把握することを大切にしています。クライアント企業の現時点での立ち位置や周囲の状況をできるだけ客観的にとらえることが重要である、という考え方です。
課題の確認がおわったら、スケジュールの設定作業へと移ります。コンサルティング期間中に、どこまでの達成を目指したいのか、その地点を具体的に決定した上で、スケジュールを組んでいきます。
目標を達成するべく、全体最適の視点をもってオンライン・オフラインの両方でアドバイスおよびメンタリングをおこないます。メタリングの際にはテンプレートやフレームワークを活用していきます。
アドバイスおよびメンタリングを経たら、いよいよ実行支援がスタートします。資金を調達するのに必要な資料の作成のほか、マーケティング支援や事業展開支援、採用支援など、臨機応変に各種のサポートをおこないます。そして、定期的な振り返りも、重要なプロセスのひとつとして実施。企業がしっかりと目標へ向けて前進できているかどうかを検証していきます。
下記のページでは、「仕組み・制度化」「内製化」「低コスト」とそれぞれの目的別におすすめの新規事業コンサル・支援会社をご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
大手建設会社がグループ内の全社員から新規事業のアイディアを募る社内ベンチャー制度を立ち上げることになり、その審査員をunicorn farmが担当しています。
具体的には、社員から持ち寄られた新規事業アイディアに対してアドバイスを行ったり、やるべきことを可視化するといった内容です。社内からも評判の声が上がっており、今後は審査員だけでなく、制度の伴走やメンタリング部分も依頼したいと考えているそうです。
参照元:unicorn farm公式HP
(https://unicornfarm.jp/case/case-1918)
田所氏は、日本と米国シリコンバレーにて、これまでに計5社の起業をおこなってきた(※)シリアルアントレプレナーです。現在も、unicorn farm代表取締役社長として、日本国内だけでなく海外でも戦略アドバイザーやボードメンバーをつとめています。著書に、累計20万部以上を売り上げた(※)『起業の科学』があります。
※2025年1月16日時点。参照元:unicorn farm公式HP
(https://unicornfarm.jp/member-1352)
公式HPに記載がありませんでした。
スタートアップ時に直面しやすい課題への対応に強味をもつunicorn farm。ですので、新規事業推進のための道筋がまだしっかりと見えておらず困っている会社や、事業開発のスピードを加速していきたいと考えている会社などに特におすすめです。
このサイトでは、unicorn farm以外にも、新規事業コンサルを依頼できる会社を紹介しています。信頼できるコンサルタントを探している方は参考にしてみてください。
会社名 | 株式会社ユニコーンファーム |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル4F |
営業時間 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
電話番号 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
公式サイトURL | https://unicornfarm.jp/ |
ここでは、「仕組み・制度化」「内製化」「低コスト」とそれぞれの目的別におすすめの新規事業コンサル・支援会社をご紹介。それぞれの強みを裏付ける成功事例もあわせてチェックしてみてください。
全メンバーが新規事業経験者
「実践知」を基に設計を支援※1
(従業員数:18,323名)
事業として形にするための仕組み化が
不十分で、事業化に結びつかない…。
「ステージゲート」の手法でヘルスケアの新規事業を立ち上げ、同社初のカーブアウトに成功
21種のフレームワークで
新規事業の知見を高める※2
(従業員数:100名〜499名)
4つの事業が独立し、プロダクトマーケットフィットの現在地がわからず、
優先順位も曖昧だった。
5万円~とコストを抑えた
小規模事業者向けのプランあり※3
(従業員数:数10名)
経営者の“右腕”が不在で、新規事業に
ついて相談できる相手がいない…。